ひとりの患者様の「命と生活」を支えること

それが私たちの原点

矢木 崇善
(医学博士)

やぎ たかよし

医療法人弘善会グループ/理事長

プロフィール

1981年 愛媛大学医学部 卒業
今治済生会病院外科部長・大阪大学医学部第一外科・国立泉北病院外科
1988年 矢木外科病院(41床)を開設
1988年 矢木外科病院院長 就任
1990年 医療法人弘善会 設立
1991年 医療法人弘善会 理事長 就任
1999年 社会福祉法人 幸陽会 設立
1999年 社会福祉法人 幸陽会 理事長 就任

日本リハビリテーション医学会認定


 リハビリテーション科専門医
日本医師会認定産業医
日本外科学会認定登録医
インフェクションコントロールドクター認定
日本麻酔科学会標榜医
介護支援専門員
労働安全衛生コンサルタント
日本脳神経外科学会会員
日本胸部外科学会会員

Profile Picture

矢木 崇善
(医学博士)

やぎ たかよし

医療法人弘善会グループ/理事長

プロフィール

1981年 愛媛大学医学部 卒業
今治済生会病院外科部長・大阪大学医学部第一外科・国立泉北病院外科
1988年 矢木外科病院(41床)を開設
1988年 矢木外科病院院長 就任
1990年 医療法人弘善会 設立
1991年 医療法人弘善会 理事長 就任
1999年 社会福祉法人 幸陽会 設立
1999年 社会福祉法人 幸陽会 理事長 就任

リハビリテーション科専門医
日本医師会認定産業医
日本外科学会認定登録医
インフェクションコントロールドクター認定
日本麻酔科学会標榜医
介護支援専門員
労働安全衛生コンサルタント
日本脳神経外科学会会員
日本胸部外科学会会員

Profile Picture

医療法人弘善会グループ/理事長

矢木 崇善

当グループの歴史は、「生きる意味」を考え続けた歴史だと思います

一人の患者の命を救うことが当グループのはじまりです。

1988年、救急医療を担うべく住之江区に開設した「矢木外科病院」が当法人の出発点です。外科系治療に加え、脳卒中治療を中心とした専門特化した医療分野に着手。そして患者様の増加に伴い救急総合病院の「弘善会病院」を生野区に開設し、矢木脳神経外科病院と弘善会病院と治療領域の異なる2院体制としました。

急性期の治療に取り組む中、命が助かった患者様の、その後の日常生活を支える上で我々がしなければならないことは何か。患者様との出会いのなかで教えていただいたことです。そのため大阪市内で最初となる老人保健施設を設立し、現在に至っています。

医療・リハビリ・介護が連携し、可能な限り地域で暮したいその思いを支えています。

人生の意味において「人が生きていく場」が大きなものとなっていきます。可能な限りご自宅での生活を可能とするために、地域とともにある在宅介護ケア、在宅医療ケアの充実を図っていきました。

医療技術の進歩は、これまで不可能であった人生を可能にします。地域にある最前線の医療にこそ先進医療を届けたい。そう考え、2008年、脳卒中の基幹病院の責務を果たすべく、2つの病院を統合し、脳外科・整形外科を中心に脳卒中外傷センター機能を有する「矢木脳神経外科病院」として新築移転いたしました。

また、患者様の命と生活を支えることに職員と一緒に尽力する中で、常に生活のなかにあったのは子供たちの姿でした。職員そして地域の子供たちを支えるために取り組んだ認可保育所の設立は、私達に更なる成長と生きる意味を与えてくれました。

このように、当グループの歴史は、生きる意味を考え続けた歴史だと思っています。命の在り方、生活の在り方、そして子供たちの成長を問い続けていくことで、今後も社会の要請に合わせて私たちも成長を続けていきたいと考えています。

医療・介護・保育分野のサービスを網羅し専門職が成長し協働できる場、それが弘善会グループの強み

患者様、地域に必要なことに取り組んできた結果、当法人は医療・介護・保育の分野を網羅し、地域で必要とされるニーズに幅広く応える体制を整えています。脳神経外科・整形外科の急性期医療から高齢者の在宅医療・看護、介護施設とリハビリテーション、そして将来を担う世代を育むため小児科も開設しています(矢木クリニック)。

小児科を維持するにはとても負担がかかりますが、かかりつけのクリニックとして夕方以降の診療も行い、予防接種や診療に取り組んでいます。

また、組織として、数多くの専門職が、相互に知恵を出し合い課題を解決していく姿勢、多職種が協働し主体的に物事に取り組む組織風土は開設からの強みだと感じています。

各個々人が意見を出していける環境、それぞれのスキルアップを最大限支える教育や資格取得支援の仕組みは当法人の強みです。また、法人としてともに成長を図る場として毎年、「弘善会グループ学術大会」を開催し、医療分野、介護分野、保育分野が互いの取り組みと研究成果を共有しています。

また、風通しの良い職場づくりとして職員の大半が参加する「望年会」も開催しています。昨今のコロナ禍により近年は延期となっていますが、最初は小規模であった忘年会も、組織が大きくなるにつれ、ホテルで開催できるようになり、リッツカールトン、リーガロイヤルなどでも開催しました。昔ながらと言えばそうですが、1年の労をねぎらい職員が会する場は大切にしたいと考えています。

時代が変われども「変わってはいけないもの」がある

それが医療の原点だと思います

急性期医療と地域医療・介護に携わる中で、私たちは時代に合わせて「変わらなければいけないもの」と、時代が変われども「変わってはいけないもの」が何かを問い続け、職員の力を最大限発揮し、「人が生きていく意味」を提供し続ける法人でありたいと思います。

時代に合わせて「変わっていかなければならないもの」としては、診療や介護施設におけるICT化が必須と考えています。介護事業でも記録やプランのICT化・システム化を進めていきます。また。コロナ禍の副産物としてWEB会議を駆使した形が浸透してきました。これにより距離や場所に関わりなく効率的に会議や、研修の開催・参加ができるようになり、新しいスタイルが浸透しつつあります。

遠隔診療についても試行していますが、まだ患者様の意識と合致していない感もあります。その代わり患者様の元に出向いていく訪問看護、訪問リハは時代とともにニーズも増え、個別ケア・個別リハを実現できることから今後も取り組んでいきたいと考えます。

そして「変わってはいけないもの」、医療の原点として思うことがあります。

当院には、永年にわたり当院へかかっている患者様が多くおられます。専門外の領域だから診ないのではなく、常にゲートオープナーとして患者様を受け入れてきました。疾患によっては進行に伴い専門科がある大学病院などへ紹介するのですが、また当院へ戻ってこられる患者様が多くいらっしゃいます。

医療が専門分化する中、本来、人を診る医療が、画面やデータばかりを見て患者様を診ない結果となってはいけない、そうではなく患者様の顔を見て、触診・聴診し、患者様が何を不安と感じているのか、まず患者様の話を聴く、そんな医療を大切にしたいと感じています。

当院は地域で脳神経外科の患者様を一手に引き受けており、多くの救急患者様が運ばれてきます。患者様とっては人生の一大事の疾患です。かけがえのない人生の中で、「ここに来てよかった」と患者様に感じて頂ける医療を目指したいと思います。

「患者様のために必要なことは何か」 常にそれを考え、取り組んでいきたい

これまで、私たちが取り組んできたことは、何か大きな計画に基づいてやってきたわけではなく、根底に「患者様のために必要なことは何か」を常に考え取り組んできた結果です。

患者様のニーズに合わせて病院を作り、老健を作り、訪問看護や訪問リハを始めました。患者様目線で必要なこと、これが必要だからやろうと進めてきたことに、後から社会が追い付いて診療報酬で評価されるようになりました。「地域包括ケアシステム」という言葉ができる前から、「プラチナネットワーク」を掲げ、地域を病棟に、施設をステーションと考え取り組んできました。

だから、これから法人を支えてくださる皆さんにも、常に好奇心を持って取り組んで欲しいと感じます。医療・介護サービスについても、患者様への医療・看護についても、常に関心を持ち、或いは患者様に注意を向け、変化や気付きを大事にしてほしいと思います。

私自身は、理事長でありながら、「一生一医師」として診察にあたりたいと考えています。手術は若手世代にお願いしつつも、医師として、最後まで診察に当たりたいと思います。

患者様に接しない医師人生より、患者様の前に立つ医師であり続けたい。

そんな原点を大事にしながら、より良き医療と法人の未来を支えていきたいと考えています。